国論分裂—イランとパキスタンの場合2009/06/24 22:05

先週は出張でイギリスにいた。たまたま金曜(6/19)の午前中は業務がなかったのでホテルの部屋でBBCのニュースチャネルを見ていたら、テヘランからイラン最高指導者のハメネイ師の金曜礼拝における演説を同時通訳つきで延々と生中継していた。興味深かったのはハメネイ師が演説の前半は詩的な韻をふんだ美しいペルシャ語でイスラムの大義などいわば大所高所に立った内容のことを語っていたのが、後半、現在のイランの政局を語る際には抑揚のない普通会話体のペルシャ語へと突然語調を変化させたことだ。イランはフェルドウスィー、ハァフェーズ、サーアディー、オマール・ハイヤームといった世界の文学史を飾る詩人を生み出した国であり、詩の暗誦は国民必須の教養だ。韻をふんだペルシャ語で語られるイランの詩は、ペルシャ語を知らない人間の耳にも美しく響く。何がハメネイ師をしてその美しい言葉を捨て、街中で語られるペルシャ語で現在の政局を語らせしめたのか?

今回のイランの選挙で開票過程で操作が行われたことは政権自身も認めている。私は選挙結果について、操作が行われていなくてもアハマディネジャド氏がムサヴィ氏より多くの票を得票していたとみている。政権側はそもそも操作などする必要がなかったのだ。しかし政権側はあえて禁じ手を使った。政権側が「選挙結果次第では現在のイスラム革命体制が持たないので、そのリスクは完全に封止する」という危機意識に駆られてこの行動に出たのであろう。イスラム革命体制は30年を経過して、その体制によって利益を得る厚い層を築きあげている。その層の持つ保身の意識こそが、開票を操作させ、彼らの代表であるハメネイ師に美しい言葉を捨てさせ、普段の言葉で外国の内政干渉や、体制内の腐敗や、1,100万の票差は多少開票操作の影響を考慮しても大勢を変えないことを語らせしめたのだ。

私は3月13日に書いたブログ「イラン革命30周年」で以下のように指摘した。
http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2009/03/13/4174576

<もう一点指摘しておかねばならないことはシャーの支持基盤であった比較的宗教心が薄く親欧米の「都市の中間層」と、より敬虔かつ保守的な「その他の国民」との間の落差である。その他の国民のほうが都市の中間層より数において勝り、また彼らが現在の政治体制の支持基盤であるため、現在の政治体制は一見磐石である。この結果都市の中間層の間には不満が鬱積し、海外へ移住したり、政府や聖職者によって管理されていない消費や不動産投資、つまりは非生産財投資に向かうという弊害をもたらしている。>

開票操作は人口800万の首都テヘランを始めとするイランの大都市の中産階級を中心とした人々の不満に火をつけ、彼らを中心とした大衆行動を発生させ、単なるアハマディネジャド氏に対する体制内の対抗馬であったムサヴィ氏を体制批判の象徴へと昇華させたのだ。

私の認識と異なっていた部分はこの不満を鬱積させていた層の厚さだ。開票干渉を契機としてこの巨大な不満層の存在が確認され、国論が大きく二つに分裂したイランでは、政府が強権発動をすれば分裂は深まりこそすれ修復は不可能になると見たほうが良い。イランで次回この種の大衆行動が発生し、政府側が敗北すれば、先鋭化した国論の亀裂はイランを再び革命とその後の前体制関係者のパージ、そして体制変換に伴う混乱に巻き込むことになるだろう。革命後のイランでは国民の一部しか新体制の支持層がいない以上、反体制とみなされる分子に対するパージは勢い苛烈になる。次なるイラン革命はまたもや国民の一部を置き去りにした「未完の革命」で終わるのではなかろうか?

参考までに書いておこう。中東や北アフリカのほとんどの国ではイラン並みの自由度の確保された選挙すら存在しない。幾たびの軍のクーデターにもかかわらず民主制の根付いているトルコ、最近総選挙を終えたレバノン、そして国の最高指導者が開票操作を認めるような正直さを持つイランは例外的な存在なのだ。各国ともイラン国内情勢の推移はそれなりに報道しているようだが、これらの国の政権当事者は国民の反政府行動が自国に飛び火しないことを願い、国民はイランの自由を羨んでいるのだろうことは十分想像できるところだ。

さて、そのイランの隣国パキスタンでは政府がようやくイスラム原理主義勢力と対峙することで方針を固め、首都周辺にまで勢力を伸張させてきたイスラム原理主義勢力の掃討に乗り出している。

直接の契機はイスラム原理主義勢力側が4月15日のブログ「パキスタンはfailed stateか?」
http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2009/04/15/4245601
で書いたスワット盆地における停戦合意を破り、勢力を更に首都近くまで展開してきたことだ。イスラム原理主義勢力が性急に勢力を展開したため、彼らの統治をじっくり浸透させる余裕がなく、統治が強圧的になり、この結果スワット渓谷からイスラム原理主義勢力の統治を嫌う多数の住民があふれ出すなどイスラム原理主義勢力への支持が弱まった。この結果、国論がイスラム原理主義勢力掃討を許容する方向に振れたことが今回の掃討を可能にしている。

従来からパキスタン軍は東部の仮想敵国インド国境沿いに軍団の過半を駐屯させていた。今回の掃討作戦にどの程度の軍団が投入されているのか正確にはわからないが東部からの部隊の移動が行われなければこれだけの掃討作戦が展開できないことは間違いない。紛争は軍の作戦計画に影響を及ぼしたのである。

この掃討作戦、イスラム原理主義勢力が矛を収めFederally Administered Tribal Areaなど従来政府の統治が及ばなかった地帯に撤退した時点で政府側が戦いをとめれば、イスラム原理勢力側の捲土重来の機会を許すことになる。パキスタン政府にはこれを機に政府の統治をこれらの地域にも拡げ、その政府の手で民生安定をしてゆく選択をしてもらいたいところだが、「そろそろ掃討作戦を切り上げよう」と言う動きが出てきていると言う報道が流れている。

「パキスタンはfailed stateか?」で指摘したようにパキスタン国内には強固なイスラム原理主義支持勢力がいる。イスラム原理主義勢力が政府と異なり比較的腐敗の少ない統治を行うことで民心を買ってきたのもまた事実だ。イランのようにイスラム勢力が居座って腐敗するまでには至っていなかったのが彼らに幸いしている。そして6月6日付のドイツの雑誌Der Spiegelのインタービューでパキスタンの前大統領ムシャラフ将軍がいみじくも確認したように[註]、軍はイスラム原理主義勢力と通じている側面も有している。

パキスタン政府が「掃討作戦を拡大する」と言う選択をすれば軍の一部を含む国論の分裂がおき、その対立が先鋭化するだろう。国がイスラム原理主義勢力に奪われるリスクと、国論が分裂し国が不安定になるリスクのどちらを選択するのか?国会で親イスラム原理主義的な最大野党と対峙する不安定な基盤に乗っているパキスタンの現政権がどこまでリスクを取れるのだろうか?

私はパキスタンの現政権には時間をかけてでも統治を従来政府の統治が及ばなかった地域にまで押し広げてゆく覚悟を期待したい。そしてその統治が相対的に腐敗の少ないものであるよう努力してもらいたい。こうすることによってのみパキスタンはイスラム原理主義との腐れ縁から脱却できるのだから。

☆  ☆  ☆

[註]
6月7日付Der Spiegel英文ウェブサイト掲載のムシャラフ元大統領との会見の該当部分を和訳したので再現してみよう。

SPIEGEL:  ISI(パキスタン軍の情報機関)について。少し前にアメリカでISIが組織的にタリバン勢力を援助してきたとの新聞報道があったが、これは事実か?

ムシャラフ: 情報機関は常に他のネットワークと連絡を保つものだ—アメリカ情報機関とKGBはそのような関係にあったし、ISIとて同じことだ。パキスタン軍はタリバンとアルカイダと戦うと言う点については方針が統一されている。私はいつもタリバンの存在には反対だった。我々の戦術についてとやかく言うのはよしてほしい。例を挙げよう。シラジ・ハッカニだ…

SPIEGEL: ISIと秘密裏に同盟関係にあると言われる有力なタリバン指揮官の…

ムシャラフ: 彼はバイトゥラ・メヘスドに対して影響力がある。メヘスドは危険なテロリストで、南ワジリスタンのもっとも先鋭な指揮官で、現在知られる限りではベナジール・ブット[元パキスタン首相。2007年12月に首都イスラマバード近隣のラワルピンディで遊説中に爆死]暗殺の下手人だ。メヘスドが我が国の駐アフガニスタン大使を誘拐した際、我が情報機関はハッカニの影響力を使って大使を解放した。この事実があるからと言って我々がハッカニを援助していることにはならない。情報機関は敵と戦うためには別な敵を使用するものだ。敵はすべてを相手にまわすのではなく個別に撃破してゆくほうが良い。

水のなるほどクイズ2010