シリア情勢から目が離せない2011/04/23 00:33

3月11日に東日本大震災が起きるまで、世界が最も注目していたのはチュニジアの民主化運動に始まる「アラブの春」といわれる一連の民主化運動だ。そのアラブの春が今シリアに飛び火している。

世界地図の中近東のページを広げてみてほしい。シリアは中近東のほぼ真ん中にある。このシリアの民主化運動がどのように展開するかが「アラブの春」の行く末を占う試金石となると思う。

シリアの首都ダマスカスには紀元前9000年頃から人が居住していた痕跡があり、ダマスカスは「最も長く人が居住している都市」と言われている。紀元661~750年の間ダマスカスは東は現在のパキスタンから西は現在のスペインまでを領有する回教帝国ウマイヤ朝の首都であったが、そのウマイヤ朝に取って代わったのはバグダッドに首都をおくアッバス朝だ。このことからバグダッドとダマスカスは、回教の聖地メッカとメディーナと共にアラブ世界では重要な位置を占める。

もっとも、現地に行ってみればわかるが、バグダッドにはあまりこの栄光の時代の遺跡と言いうるものが残っておらず、ダマスカスに比べるとひなびた感じだ。他方シリアのあるレバントといわれる地域はローマ時代の遺跡もあるし、11世紀にヨーロッパから「聖地奪回」を目論む十字軍が攻め込んでくるなど、地中海の向こうのヨーロッパとの交流の歴史も深い。このような交流の歴史を背景に世界のあちこちでアラブの商売人といえばその実レバノン人やシリア人のことだ。一歩内陸に入りこんだイラクに比べると、レバントはだいぶん国際色が豊かな地域だ。こんなことから第一次世界大戦でオスマン・トルコ帝国に対するアラブ人の反乱を扇動したT. E. ローレンス(別名アラビアのローレンス)は、ダマスカスこそがアラブ世界の中心だという見方をしている。

現在のシリアは第一次世界大戦後の英仏による中東の分割に伴いフランス領となった地域で、それが第二次世界大戦後の1946年にフランスから独立したものだ。独立後1970年にハーフェズ・アサードがクーデターによって政権を握るまでは政変が続いていた。アサードは権力を握ると強権を駆使してシリアに安定をもたらした。ハーフェズは2000年に病死し、元々眼科医であった息子のバシャールが政権を引継いだ。

アサード一族は地中海地方に分布するイスラム教のアラウィー派を信仰する部族の出身だ。アラウィー派はイスラム教シーア派の一分派だとされるが、シーア派の影響を受けた独自の教派だと考えた方がよい。アラウィー派の信徒はシリアの人口の約10%で、シリア人の3/4くらいはイスラム教スンニー派の信徒なので、現在のシリアは少数派が多数派を統治している状態だ。少数派統治を安定的に継続させるため、政治から宗教色を排除し、キリスト教徒などの少数派の活動を許し、大まかにいえば軍や政府はアラウィー派出身者がコントロールし、経済は多数派のスンニー派出身者がコントロールする形で統治を安定させてきた。少数派政権であったがゆえに、シリア社会の多様性を積極的に利用し、宗派と部族の微妙なバランスに強権を加えて政権を維持してきたわけだ。

この少数派連合で多数派を抑える統治の形態はサッダム・ホセインが大統領であった時代のイラクでも見られたものだ。イラクは宗派別構成で言うとシーア派60%強、スンニー派が約1/3という国だが、スンニー派のサッダムはキリスト教徒のタリク・アジズを外務大臣(のちに副首相)として重用するとか、軍の主要な地位にキリスト教徒を採用するということをしていた。

強権政治を行うため、ハーフェズは1962年に制定された非常事態法をフルに活用した。スンニー派の保守派組織である回教徒連盟(英語ではMuslim Brotherhood)が中心となって1982年にシリア中部の都市ホムスで反乱をおこしたとき、ハーフェズはホムスを砲撃し一説によれば4万人の死者を出して反乱を鎮圧している(ハーフェズがここまで強圧的に反乱を鎮圧した背景にはホムスに駐屯していたシリア国軍のアラウィー派信者の将校たちが反乱側に殺害されたことに対する報復だという説があるが真偽のほどはわからない)。

同じく国内の治安維持のために手段を選ばなかったサッダムとハーフェズだが、両者を対比してみるとサッダムは自分の力を過信して身に余る冒険を何度かやってついにそれが命取りになったが、ハーフェズは自分の力の範囲をわきまえ「損切り」のタイミングをはかるだけの冷静さがあった点が大きく異なる。

アラブの春は民主化運動、つまりは多数派による統治を求める運動であるが故に、この伝統的な秩序維持の手法をゆるがすものだ。現在は強権発動で民主化運動の弾圧にかかっているバシャール政権が倒れるようなことになり、民主的な選挙が行われれば順当に行けばスンニー派出身者が政権を担うことになる。軍を握る強権をもった政権に対抗する唯一の勢力を維持してきたのは回教徒連盟だ。彼ら主導の政権が生まれると、これまで特権を得ていたとみなされる少数派に対して陰に陽に迫害がはじまる可能性がある。

恐らくシリアの少数派に属する多くの人々は今、決してアサード一家の政治手法に賛成しないまでも、アサッド一家の統治のもとで得ていた平和や安定が失われることを恐れ、息をひそめて自分の身の処し方に思いを巡らしているだろう。

ムバラク政権の退場と軍管理下の民主的選挙の道を歩むことになったエジプトで、回教徒連盟が公式には「自分たちは他宗派を弾圧しない」と言って回っているのは、ムバラク政権下ではいろいろ問題があったにせよ人口の9%程度を占めるコプト派のキリスト教徒などの信教の自由が保証されていたからだ。

シリアの行く末が重要なのは、シリアがそれなりに発達した社会であるがゆえに、現在展開中のアラブの春がアサード政権転覆につながった場合、単純に回教徒連盟による政権奪取と少数派の圧迫に結び付かない可能性があることだ。

これがシリアの隣国レバノンのような宗派と部族の微妙なバランスに乗っかった脆弱な秩序の維持に終わるのか、独裁政権打倒という民主化運動のエネルギーに引っ張られて宗派と部族を超える政治が生まれるのか?前者に終わればこれまでの中東の支配構造が多少の混乱と改造を経て維持されることを意味し、後者が実現すれば中東に新たな統治モデルが出現したことになる。

中東の中心にあって、アラブ人の心の中で独特の地位を占めるシリアだけに、アラブの春がシリアでどう展開するのか目が離せない理由はここにある。

水のなるほどクイズ2010