「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」再々訪2013/04/12 11:26

映画The Best Exotic Marigold Hotel(邦題「マリーゴールドホテルへようこそ」)の底本となったデボラ・モガッチDeborah Moggach 著These Foolish Thingsを読んだ。

両者の差や類似している部分を語ることで、映画製作者の目と小説家の目との違いを浮き彫りにしてみたい。

映画はインドの首都デリーから約300キロのジャイプールで撮影されているが、小説はデリーから1700キロ南にある近年インドのITの中心地として名高いバンガロールが舞台だ。撮影場所をジャイプールにしたのは、名所旧跡に乏しく発展著しいバンガロールより、名所旧跡が多いジャイプールの方がエギゾチックな撮影効果が上がると撮影者側が判断したためかもしれない。

映画と小説の一番違う部分は、登場人物のインド人の多様さだ。小説にはイギリスに移住してイギリス人の女性と結婚したインド人医師ラヴィ、彼の従弟で「インドでのアレンジをすべてやるから」とラヴィをイギリス人用老人ホテルビジネスに引き込むソニーがメーンで、そしてソニーの勧めで自分のホテルを提供することを許諾するホテルオーナーのミノーが補助線として登場する。ラヴィとミノーを通じて「イギリス人側が皆それぞれ家庭や個人の問題を抱えているにしても、そして『インド人側にはそのような問題がない』と思っていても、インド人側も決してすべてが円満に行っているわけではない」ということが描かれる。

夫婦の倦怠期を迎えているラヴィ、あれこれ切り盛りしすぎて失敗するソニー、出身階層も民族も異なり価値観の異なる妻との不毛な結婚生活からの脱却を求めるミノーと、いずれもそれぞれの問題を抱えるインド側の中年が、これまたそれぞれがそれなりの問題を抱えるイギリスの老人たちを引受けるというのが小説の設定だ。

このあたりインド側が、若く夢ばかり多いホテルの支配人ソニーの家族との葛藤やラブロマンスと、イギリスの老判事が探し当てた昔日の恋人とのつかの間の逢瀬だけの映画とでは話のヒダに差がある。

映画でも小説でも登場する老プレーボーイのノーマンは、小説ではラヴィの義父だという設定になっている。小説のノーマンの方が映画のノーマンよりはるかに厄介な手のやける、ラヴィの神経にさわる存在だ。小説のノーマンはマリーゴールド・ホテルのイギリスの老夫人たちには一切興味を示さず、ピチピチしたギャルを求めてバンガロールの街をさまよう。結局彼はピチピチギャルに遭遇できず、最終的にはソニーの斡旋した男娼との遭遇の結果心臓発作で他界するというのが小説の設定だ(やはり老プレーボーイは頑張りすぎて死ぬんだ)。小説ではこのおかげでラヴィ夫婦の倦怠期が治るというオチがついている。

映画で他界する老判事は若いころジャイプールに住んでいて、その頃の思い出の糸を手繰って町をさまようが、小説に登場するのは子供のころバンガロールに住んでいたBBC放送の元女性解説者だ。小説ではマリーゴールド・ホテルの建物が彼女がその昔通っていた学校で、彼女はバンガロール中を自分が生まれ育った家を探しまわり、今は外国企業の支社になっているその建物を見つけ、当時の門番とも邂逅し、思い出を果たして他界する。

映画では一組の夫婦が別れ、妻の方は帰国し夫の方はホテルのイギリス人仲間の寡婦と結ばれるが、小説と映画で設定が符合しているのはこの部分くらいだ。映画は恋人と結ばれたソニーと恋人相乗りするオートバイが、スクーターに相乗りする老夫婦とすれ違うシーンで終わるが、小説では老夫婦の結婚式の写真を写真技師が若づくりに(インドのことなので結構ド派手に)タッチアップしているところで終わる。

小説の原題These Foolish Thingsは1936年に発表されたスタンダードジャズ曲で、ナット・キング・コール、ビング・クロスビー、サラ・ボーンといった大歌手に歌い継がれた有名ナンバーだ。小説の終りの方でクリスマスパーティーの席上ホテルの住人たちが一年を振り返りながら、この曲を歌いだすという形で登場する(この小説キンドルKindleで読んだので、こういった場面の検索がキーワードを入れるだけで可能なのが大変便利だ)。映画ではこの曲は流れていなかったと思う。

総じて言うと明るくかつ軽いタッチでインドのおんぼろホテルに住むことになったイギリスの高齢者の行動を描いた映画と違い、同じ設定の小説の方がはるかに陰影に富んだ内容だったという印象だ。確かに映画の方が万人受けする演出になっていると思うが、私はこの明るい映画も、もっと複雑なトーンで描かれた小説も、両方とも好きだ。

コメント

_ TenTen ― 2013/04/14 19:36

原作も読んでみたいです。

映画の音楽に関して言えば、冒頭にジュディ・ディンチの部屋での様子が描かれていましたが、その時にバックに流れていたのが、フランク・シナトラの、「夜のストレンジャー」

見知らぬ男女が出会い・・・と言った内容のこの歌は、その後の
展開に意味を持たせていたようです。

_ Mumbaikar ― 2013/04/17 16:16

映画の邦題に合わせた「マリーゴールド・ホテルであいましょう」と言う翻訳がハヤカワ文庫NVから今年の一月に発売されています。日本での映画の封切りが二月なので、これに合わせて翻訳されて映画館で販売されていたのでしょう。映画とのタイ・イン販売ってここまで来ているんですね。もう少し調べてから記事をアップすれば良かったと反省。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2013/04/12/6775075/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。


水のなるほどクイズ2010