私の名前はカーン(My Name is Khan)2010/06/02 21:27

中国とインド(1/2)
http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2009/10/09/4621240
インドの神々、インドのお酒
http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2009/10/21/4645651
で紹介したインド人の友人夫妻に、インドで発行されている本を買って送ってくれるよう依頼したところ、本と一緒に「やっとDVDがでたから」とこの映画のDVDが一緒に送られてきた。

本年前半のインド映画の大ヒット作といえばこの映画で間違いはないだろう。2/10に封切られてから4/4までの2ヶ月弱でのインド国内での映画館売上が7.3億ルピー(約15.4億円)、世界全体の売上がそのほぼ倍の3600万米ドル(約33.9億円)とインド映画としての海外興行実績を塗り替え中だ。主演はインドのトップ映画スターのShah Rukh Khan シャー・ルク・カーン、共演は9年前の大ヒット作Kabi Kushi Kabi Gham (ヒンディー語で「時には楽しく時には悲しく」の意。「家族の四季」という邦題がついて日本でも数年前に上映されている)で彼と共演したベテラン女優の
Kajol カジョル、のこの映画のストーリーを多少のネタバレ承知で紹介すると以下のような感じになる。

Rizwan Khan リズワン・カーン(回教徒)はムンバイの市営バス局に勤める修理工の息子だ。アスペルガー症候群のリズワンは音や色彩の黄色には過剰に反応するが、機械の修理には才能を発揮する。成績優秀なリズワンの弟Zakir ザキールは、奇行の目立つ兄を何かと母がかばうのが不満だ。ザキールはやがて奨学金をもらってアメリカの大学に進学、サンフランシスコでインドのハーブを使った化粧品事業を起業して成功を収め、母の没後(父は早世)兄を引き取る。インドで「奇行癖がある」程度の認識しかされなかったリズワンがアスペルガー症候群だということに気付くのは、渡米後に会う弟の嫁のHaseena ハシーナだ。

ザキールにセールスマンの仕事を与えられたリズワンは、ある日サンフランシスコ市内の美容院でバツイチのインド系の美容師Mandira マンディラ(ヒンズー教徒)と知り合いやがて結婚する。マンディラにはSameer サミールという男の子がいる。やがてマンディラはサンフランシスコの郊外で美容院を始め、リズワンもそこを手伝うことになる。幸せいっぱいのリズワンとマンディラとサミールの家庭が9月11日事件をきっかけに崩壊し始める。

カーンという回教徒の名前を掲げる美容院の客足は落ち、サミールは学校でいじめに会う。学校でのいじめが原因でサミールが死亡したとき、「回教徒なんかと再婚しなければよかった」と悲嘆にくれるマンディラに「回教の教えの基本は愛だ」と説明するリズワン。そのリズワンにマンディラは「アメリカの大統領に『回教徒だからといってテロリストとは限らない』といわせるまであなたに会いたくない」とくってかかる。アスペルガー症候群のリズワンはその言葉を額面どおりに受け取り、大統領に会いに行く長く苦しい旅に出る。

これはBollywood ボリウッドといわれる、インドの大衆映画なのでストーリーはハッピーエンドだといっておこう。

映画の題名My name is Khan は旅の途中でリズワンが繰り返す”My name is Khan. I am not a terrorist.” 「私の名前はカーン。私はテロリストではない」から来ている。

ストーリーの紹介はこれくらいにして、この映画について別な側面から少し語りたい。

この映画の取上げた「テロリストでない回教徒にとっての9.11以後のアメリカ」というのは重いテーマだ。というのは9.11直後のアメリカでは回教徒に対するヒステリアが高まり、アメリカに住むシーク教徒(シーク教徒は宗教上の理由で髭を生やしている。詳細は
カシミール問題
http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2010/03/08/4933989
の[註 2]を参照されたい)がトバッチリでリンチ殺人されたり、プロファイリングと称して、テロリストである人物の特徴がリストアップされ、それに伴い「回教徒狩り」が行なわれ、回教徒であるというだけで罪もない人々が逮捕され、場合によってはこの映画の主人公のリズワンのように拷問を加えられたりしたからだ。

プロファイリングによるテロ容疑者のあぶり出しは今に至るも継続している証拠に、昨年8月にこの映画の撮影のため訪米した主演のシャー・ルク・カーンがニューヨークの一方の玄関口ニューアーク国際空港の入国管理窓口で別室に通され2時間の尋問を食らったり、当初主人公の弟のザヒール役に配役が決まっていた回教徒のAamir Bashir アミール・バシールがアメリカの入国査証がとれなかったため差し替えられたりといった事態を経験している。

余り外国では報道されていないが、この映画のサミールのように学校でいじめにあったり、回教徒の店が破壊されたりといった事態が数多くあったことも事実だ。

ただこの映画は、そのような9.11以後のアメリカの暗部にのみスポットを当てているだけではない。主人公は長く苦しい旅の中で、多くのアメリカ人の善意や、同じインド亜大陸出身の移民同士の連帯に支えられて、ハッピーエンドにたどり着く。そう、映画はアメリカには回教徒に対するヒステリアがあることは事実だが、個々のアメリカ人の善意が決して死んでいないのだということや、インド亜大陸出身者同士の連帯感も伝えているのだ。

これまでヒンズー教徒と回教徒の間の紛争や宗教を異にする男女の恋愛と絡めて取上げた映画はある。前者で言えば、インド製の映画ではないがこのブログでもとりあげたSlumdog Millionaire (邦題「スラムドグ$ミリオネア)
http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2009/02/28/4144280
http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2009/04/21/4258448
後者で言えばMani Ratnamマニ・ラトナム監督のBombayボンベイ(1995年。この映画も大分前に日本で上映された)あたりが日本でも公開されたものの中での代表作だ。

My Name is Khan はその宗教を越える愛の舞台をアメリカに移し、アメリカの事件であった9.11に関連させ、更にそれに翻弄される南アジア出身の人々の姿を描くことで、マサラ(ヒンディー語で「いろいろなスパイスをミックスしたもの」の意味)といわれるボリウッド映画のミックスを大きく変えて見せることで成功したのだと思う。

「日本人の作る映画ではこのテーマは考えつかないよなぁー」そんなことを思いながら2時間41分の映画を見終わった。

水のなるほどクイズ2010