国会事故調の報告書公表 -- 日経新聞の偏向を排す2012/07/06 22:57

75日に東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(略称 国会事故調)が国会に報告を提出した。「国会議員のうち何人が、本文9頁のダイジェスト版だけでも読んでくれるんじゃろう?」とか「しかし読んでもそこで書かれていることの重大さをきちんと認識できるんじゃろうか?」とか思いながら、まずダイジェスト版を読んだ。その後要約版(全104頁)も読んだが、書かれていることは以下の二点にまとめられる。

 

l         東日本大震災に伴う福島原発事故はその発生原因、それに対する対処の両面から、日本の原子力安全政策のsystemic failure(システム全体の失敗)、というか戦後日本のシステム全体の破綻が露呈した。

 

l         そのような失敗が今後起こらないよう国会事故調として、規制当局に対する国会の監視、政府の危機管理体制の見直し、被災住民に対する政府の対応、電気事業者の監視、新しい規制組織の要件、原子力法規制の見直し、独立調査委員会の活用の7項目にわたる提言を行う。

 

実は国会事故調のレポートには余り期待していなかった。と言うのは事前に「すでに一部が公表された国会事故調の見解では、事故発生直後の首相官邸の政治家の対応を厳しく批判」(朝日新聞 2012630日朝刊)という類の報道が流れていたからだ。

 

私は官邸の介入問題については、そもそも「想定外」の事態が続発して関係者が右往左往し、デタラメ先生と陰口を叩かれる斑目前原子力安全委員長を始めとする「専門家」とされる人たちのいうことが全く頼りにならない状態で、事務手順としては問題があったにせよ、菅首相を始めとする官邸がやむにやまれず直接事態に関与したのだと考えているので、官邸の行動がそもそも問題だったという類の見解には全く同意できない。従いこの種の報道に接して「日本には珍しい国際級の学者として名高い黒川清(国会事故調委員長)もこんな程度なんだ」と失望していた。

 

しかし、まずダイジェスト版を読むと、私の黒川に対する評価は一変した。序文で黒川は明快に

 

前例を踏襲すること、組織の利益を守ることは、重要な使命となっ
 た。この使命は、国民の命を守ることよりも優先され、世界の安全に
 対する動向を知りながらも、それらに目を向けず安全対策は先送りさ
 れた。そして、日本の原発は、いわば無防備のまま、
3.11 の日を迎え
 ることとなった。

 

この事故が「人災」であることは明らかで、歴代及び当時の政府、規
 制当局、そして事業者である東京電力による、人々の命と社会を守る
 という責任感の欠如があった。

と断じている。

確かに
[ 緊急対応の問題 ]の項目で

 

官邸は東電の本店及び現場に直接的な指示を出し、そのことによって
 現場の指揮命令系統が混乱した。

と指摘している。しかしそれは全体からみればごく一部の箇所であり、この部分だけ取り上げて記事にしたのでは報道のバランスが著しく欠けていると言わざるを得ない(ウソだと思ったら原文を読んでみて下さい)。

 

「こんなに明快な見解を日本のマスコミはどう報道したのだろうか?」とおもって、朝毎読三紙にNHK、日経を読んでみたが、「『原発事故は人災』」国会事故調が報告書決定、官邸の過剰介入を批判」(日本経済新聞 電子版201275 13:35)という見出しからわかる日経の報道に接してあきれてしまった。

 

さすがに「これはまずい」と思ったのだろう。同22:58になると「原発への監督機能『崩壊していた』 国会事故調 東電とのなれあい批判」と見出しは変わり菅首相批判の方も

 

事故直後の対応では、東電経営陣、規制当局、首相官邸のいずれも
 「準備も心構えもなく、被害拡大を防ぐことができなかった」と厳し
 く責任を追及した。過去の事故の規模を超える災害の備えが無い保安
 院は原子力災害対策本部の事務局の役割を果たせなかった。

とトーンダウンした。報告書発表前の報道各社の報道や、日経の
13:35の記事が露骨に東電記者クラブ或いは経団連記者クラブ発のネタに影響された、いわば財界の広報に踊らされた内容であったろうと想像できるということがわかる。
 

オリンパスの元社長Michael Woodfordマイケル・ウッドフォードの記者会見に出席した

を読んだ方なら、私が日経新聞のことを業界御用新聞だと思っていることをご存知だろう。はからずもまたその証拠があがってしまった感じだ。

 

福島原発事故を矮小化しよう、責任逃れをしよう、という勢力の論拠は取りあえず国会事故調の報告発表で失われた。しかし彼らがいなくなったわけではない。この種の連中は今後とも執拗にかつ徹底的に狩りだされ、国のエネルギー政策への関与から永遠に排除されるべきだ。

 

 

三木谷君がんばれ2012/07/31 14:12

先週アメリカで入手したアマゾンのKindle Fireが手元に到着した。アマゾンは
Kindle Fireを海外に出荷していないが、指定されたアメリカ国内の住所まで物を送ると日本に転送してくれる転送サービスという便利なものがあるのでそれを利用した。

若い知人が楽天に勤めている。昨秋彼に会った時丁度楽天がカナダの電子書籍店Koboを買収した直後だったので「今色々考えているので、Kindleを買うのはちょっと待ってください」と言われていた。


Kobo
買収から約8カ月、楽天はKoboの携帯端末Kobo Touchを日本国内で7,980円で発売した。国内で発売されているアマゾンのKindle Touch
アメリカのアマゾンから購入しなければならず(日本のサイトには「世界で最も売れている電子書籍リーダー、Kindleが近日発売」となっている)、価格は輸入関税も払ってこちらまで届けて$158.53、約12,840円だ。本を読んでいないときはコマーシャルが流れるKindle
Touch
のアメリカ国内での販売価格は$99(コマーシャルの流れないKindle Touch$139)なので、楽天の設定した価格は概ねコマーシャルの流れるKindle Touchに合わせていることになる。日本の場合Kobo Touchは電気量販店の店頭でも販売されているようなので量販店の口銭も支払わなければならない。Kindleにはそのようなことはないので、販売価格はそのままアマゾンのものだ。頑張ったね三木谷君。

Koboを使ってみた719日の日経ビジネスのPC Onlineに出ている。これを見るとコンピューター上にアプリをダウンロードし、そこで電子書籍を購入し、今度はUSBを介してKobo Touchに送っている。製品を開梱した際の写真を見ると充電もUSBを介してコンピューターを使って実施するようになっているようだ。

対するKindleは基本的には独立した端末として動くので、WiFi環境さえあれば
Kindle自体が電子書籍をダウンロードしてくる。到着した箱にはコンセントにさす充電用のアダプターとWiFiとの同期方法以外取扱説明書らしいものは入っていなかったが、家で使っているイーモバイルのWiFiとあっけないほど簡単に同期して、「Kindleがくるまで」とリストアップしておいた本を数冊amazon.comからダウンロードしてKindleにため込んだ(Kobo Touchには簡単な取扱説明書が同梱されているようだ)。余りあっけなく私のクレジットカード番号まで認証したのでこわくなったくらいだ。

Kindle Fire
を購入したのは、日本でも入手できるKindle Touchの画面には(Kobo Touchもこの点は同じ)バックライトがないため、画面を照明するため別売りのライトがないと暗い所で読めないからだ。ちなみに電子書籍リーダーで白黒画面にバックライトがついているのは、今のところアメリカの大手書店チェーン
Barnes & Noble発売ていNook Simple Touch with GlowLight(価格は$139だけだ。

ネット上では「Kobo Touchの初期設定で問題があった」とか言ったクレーム話があちこちに出ている。また三木谷730日にアップされた日経ビジスオンラインのインタービューで、クレームについて「騒いでいるのはせいぜい20003000人でしょう」と言ったのが火に油を注いだ形になっている。確かにこの発言は事実であっても企業広報としてはまずかったとおもう。ただ三木谷が言いたかったのはそのインタービューに出て来る「思い出して下さい。ウインドウズが出てきたときにはあまりにも使ったことがない人が戸惑いました。」と言う部分だろう。

そう、今過半のコンピューターに搭載されているOSのウィンドウズは2001年に
XPが発売となるまでは何かと言うと動作が不安定になったり、突然blue screen of
death
死の青画面といわれる青色の画面が出てきて作動が止まったりした。マイクロソフトのサポートに電話をかけても、日本では24時間対応はおろか休日対応もしていなかったし、場合によっては話を聞いてもらうだけで金をとられた(元マイクロソフト日本法人の成毛氏はこんなところで業績をあげていたのだ)。アメリカに「もしマイクロソフトが自動車を作ったら」という冗談があって「交差点で(坂の途中でというのもある)エンジンがフリーズしてリセットをかけた」といった類の架空のエピソードがいくつか紹介されているが、つい最近までコンピューターとはそれほど不安定で使い勝手の悪いものだったのだ(今も使い勝手がそんなに良いものだとは思えないが)。参考までに書いておくと、このPCOnlineの印象記には「接続にトラブった」と言う類のコメントは全く出ていない。


 設定の問題の多くは
725日付のITmediaニュースに掲載された楽天デジタルコンテンツ進室の本間毅執行役員のインタビューにある「専用PCアプリのダウンロードサイトがアクセスできる状態になったのが、正式スタートより前だったので、誤って最終版ではないアプリをダウンロードさせてしまった」ことと、
Windowsの特定のバージョンで、ユーザー名にかなや漢字を使っていた場合、エラーが出てKobo Desktopをインストールできない問題がおきた」ことに集約されるのではないかと思う。前述の日経ビジネスオンラインのインタタービューでは三木谷が正直にまさかWindowsでユーザー名に漢字を使えるとは思っていなかったと書いている。まあこの手の不具合は電子機器の場合「生死の事態ではないから」と諦めてかかるしかない。


 ちなみに三木谷については彼が卒業したハーバード・ビジネススクール(HBS)の最近の校友会誌上で、社内の公用語を英語にするプログラムを導入した際、当初社員には「自費で英語をレベルアップしろ」と言っていたようで、コンサルタントのハーバード・ビジネススクールの先生に「会社の費用負担を考えるよう」たしなめられている。三木谷の「騒いでいるのはせいぜい20003000人でしょう」発言もこのような彼の自分の常識を一般化して考える「目線」に起因する面があるとは思う。

三木谷君(私もHBSに在学していたので貴君は後輩にあたるので、日本の慣例に従ってこう書きます): これまで新しいビジネスを打ち立ててきた貴君は雑音には慣れているでしょうが、雑音の中には傾聴に値するものも含まれているでしょう。これらをうまく取捨選択しながら、今後とも日本に新しいビジネスモデルを紹介していってください。そして来るべきアマゾンとの競争に備えてください。それから一つコメント。洋書の値段をもう少し安くしてもらえませんか?Nookで買うより高いとなると、このままでは私は引き続きKindleを使い続けることになります。



水のなるほどクイズ2010