サルコジ大統領、福島第一原発対策協議のため急遽来日2011/04/01 23:43

3月31日、原発大国フランスのサルコジ大統領が自分が主催する中国の人民元に関する会議で南京に来たついでに、急遽予定を変更して足を伸ばして日本にやってきた。「鴨がネギをしょってきた。このチャンスを活かせ!」とばかりに、日本でサルコジ大統領は国策企業Arevaの処理サービスを売込んで行ったが、このサービス日本は買わざるを得ないだろう。

「またフランスの国策企業に日本の産業が助けてもらうのかい」と複雑な気持ちになったりする以前に、二つほど考えておくべき事がある。

サルコジ大統領は決して善意やArevaのサービスの売込みのみで来日したわけではない。彼は「これは『フランスの原発技術は一流、日本の技術はフランスに及ばない』と言う印象が世界に定着させられるチャンス」をみたから、予定を変更して来日する価値をみいだしたのだ。まあ一国の大統領なのに、なんと商売のセンスがあることよ。 この辺は日本の経済人や官僚も気づいているだろう。

もう一点。世界の原発業界にあって、我々は

日本には「原発」と言う商品のメーカーはいても、フランスのように「原発のトラブル処理」というサービスを売り物にしている会社がない

ということに着目すべきだ。モノヅクリ日本ですねぇ。しかし原発という商品はフランスだけではない、ロシアや中国の会社とも販売競争を余儀なくされる商品だ。こんな相手と戦う商品は「いつまでも価格競争に巻き込まれて採算が好転しない」運命にある。一方フランス。原発も売るが、「使用済み核燃料の処理」やら「原発のトラブル処理」サービスも提供している。「保証期間内なら、純正部品で機器の不調を直してあげます」といった自動車程度のサービスの話ではない。世界でほぼ唯一のサービスだ(ちなみにこの使用済み核燃料の処理サービスはモノヅクリの国ドイツも買っている。日独ってホント似てるんですよねぇ)。当然お代は「お困りでしょうからそんなにはとりません」とか言いながら言い値がとれる。これは儲かりまっせぇ。東芝や日立の株主や、原発立国日本の原子力開発政策を考えているはずの経済産業省の官僚はこのことをよく考えておいたほうがよい。

「モノヅクリ日本」とか言って陶酔している場合ではない。これからの世界、フランスの場合のように、他人には追随できないサービスでお金を稼ぐ方法のほうが重要だ。

水のなるほどクイズ2010