Nikkei's purchase of the FT2015/07/27 07:04

Upon reading the news of Nikkei’s purchase of the FT on Friday, July 24 morning JST, my initial reaction was over the continuation of editorial
integrity at the FT.  Nikkei has long been characterized as a goyo
shinbun or a pro-establishment paper.  Its unabashed cheerleading of
Shinzo Abe’s administration and policies is one such example – although to be fair, of late even Nikkei’s pages have started to become 
somewhat circumspect of the results of Abenomics. 

 

The fact remains that FT’s parent Pearson was intent on jettisoning FT,

and that it was in discussions with Germany’s Axel Springer

(“Springer”) over the sale of FT.  Springer is better known as the

owner of bare boobs German tabloid Bild (although to be fair, it does

have a “conscience” component within its portfolio in loss leader

conservative daily Die Welt).  This and having observed some

German companies’ rather single minded pursuit of their strategies

subsequent to an acquisition, my instinct would tell me that between

Nikkei and Springer, Nikkei is potentially the better fit with the FT.

 

The better fit assessment assumes that Nikkei handles its post merger
integration (“PMI”) process well.  Nikkei has, aside from the purchase of McGraw-Hill’s 49% stake in business periodicals joint venture Nikkei
McGraw-Hill (now Nikkei BP) in 1988, never done a major acquisition. 
PMI therefore is a big question that the future alone will be able to
answer. 

 

There is a positive note.  Nikkei BP publications have taken a much
more nuanced attitude towards the Shinzo Abe administration’s
economic policies than its parent, and if this degree of editorial
independence given to Nikkei BP is of any measure, the editors and
readers of FT would not have too much to worry about on the editorial
content front. 

 

However, some Nikkei BP insiders speak in hushed terms of a gradual
“Nikkei takeover” and its effects on editorial content.  If this is the
case, then the same FT editors and readers have much to worry about.

 

So, the quick summary to all this?  The jury’s out on the effects of the
Nikkei acquisition of the FT.  I shall continue to watch the FT’s editorial
content.

自転車の運転マナー規制が厳しくなったけれども…2015/06/26 09:48

自転車の運転マナー規制の徹底、一般論としては結構なことだと思う。

歩道の上でチリンチリンと鳴らして歩行者をどかせながら走るのは違法行為だ。大いに結構。

ただ自転車が歩道の上を走るのは好き好んでではない。車道を走ると危ないからだ。なんで車道を走るのが危険なのか?自転車の専用レーンが少ないし、そもそも専用レーンがあってもお構いなしに駐停車している車が多いから。

右側通行は違反。これには正直首を傾げる。自転車乗りならわかる。道路の左側を走ると必ず合法違法を問わず駐停車中の車に出くわす(都内の場合はほとんど駐停車違反車ですね)。自転車専用レーンがあってもお構いなしだ。自転車にはバックミラーがないから首を曲げて後ろを見なければ車線変更のための安全確認が出来ない。イチイチ止まって後ろを見るか。そんなことしたら止まってばかりになるからやらない。走りながら首を曲げる。そうすると自転車がヨロヨロしたりしてかえって危険だ。

右側通行すればどうか?違法駐停車のクルマがいても、向こうからクルマがくるのが確認できるから車線変更するかしないかの判断がきちんとできるので安全だ。その昔「車は左、人は右」って教わった人もいるでしょう。同じことだ。

おまわりさんだって、いつもその辺を自転車で走ってるので、こんなことくらい肌で感じてるんじゃないだろうか?何で交番のおまわりさんからそういう声が上がらなかったのだろう?それとも上がっていたけど、どこかで握りつぶされた?

The TPP Treaty2015/06/17 09:17

To date I have made two Japanese language entries to this blog,

discussing the investor-state dispute settlement (“ISDS”) provisions

that appear to exist within the Trans-Pacific Partnership (“TPP”)

agreement.  Within those entries I have basically limited myself to

speculating as to why discussion on ISDS provisions have not gained

traction within Japan, while it is widely discussed within Europe.

 

On June 2, two lawyers Motohiko Yamada and Koji Iwatsuki gave a

press conference at the Foreign Correspondents’ Club of Japan

(“FCCJ”) on the lawsuit they filed at the Tokyo District Court against the

TPP, proving that there are people within Japan who object to the ISDS

provisions of the TPP.  To my question as to why the ISDS issue had

not been covered by the Japanese media, Iwatsuki’s reply was that

although he strongly felt that it was necessary for the local media to

report more extensively on this important issue, it was unfortunately not

the case.  Yamada and Iwatsuki’s press conference can be seen on

the FCCJ’s YouTube library.  I appear at about minute 51.

 

On June 15, again at the FCCJ, Yasuo Hasebe, Professor of Waseda

University, and Setsu Kobayashi, Emeritus Professor of Keio University

gave a press conference on the unconstitutionality of collective self

defense.  This was a followup to the position they took at the

House of Representatives' Commission on the Constitution on

June 4.  The anti collective self defense position they articulated at the

Commission have been highly controversial, given that both Hasebe 

and Kobayashi were government nominated experts, and has led to 

extensive coverage within the local media.

 

During Kobayashi’s talk, he made a statement to the effect that treaties

stand between the constitution and domestic laws in their order of

precedence.  In other words, he was saying that treaties are below the

constitution in their enforceability.  This would be incompatible with the

notion that the TPP agreement, with its ISDS provision, would take 

precedence over the constitution. When I pointed this out to

Kobayashi and solicited his views on the TPP,  his reply was

unequivocal.  He held that the TPP contravened the constitution.

 

I am not entirely in disagreement with the TPP exercise.  I believe in

free trade and free enterprise, but also believe in tempering that

with a dose of “wealth against commonwealth” considerations. I would

not wish to see domestic regulatory issues being referred willy-nilly

to arbitration forums that stand above constitutional controls.  Facts

are rarely in clear cut black and white form.  Within this grey zone,

arbitration awards could be purchased by the quality of the legal team

that one is able to deploy -- at great cost. 

 

On a more personal level, I would also not wish to see e.g. genetically 

modified crops that are prevalent within the US flood the Japanese 

market, and giving the US insurance industry an ability to take on the 

Japanese universal health care system in an arbitration forum.

 

On June 8, the German journal Spiegel’s English website carried

an article "The TTIP Gap: How a Trans-Atlantic Trade Deal Can Still

be Fixed".  In it Spiegel argued in favor of a “TTIP light” concept where

it quotes Klaus Müller, the executive director of the Federation of

German Consumer Organizations thus:

 

Brussels and Washington should quickly reach a deal on the issues

on which they can readily agree, such as industry standards and

tariffs. In contrast, the negotiators should set aside issues of food

safety and health protection, because the respective legal cultures in

Europe and the United States are too different.

 

On June 12, the US Congress voted down President Barak Obama’s

proposal to give him authority to negotiate global trade deals and

subsequently seek congressional approval (or rejection) for the entire

negotiated package. Maybe this is a good time to sit back and bring the

TPP negotiations out into the open and reset the terms of the

negotiations.




再びTPPについて2015/06/17 02:03

これまでこのブログで二度TPPについて書いてきたいずれも「日本では何

ヨーロッパで  問題になっているISDSのことが問題になっていないのだろうか?」

という視点で書いた。ISDSとはinvestor-state dispute settlement投資家対国家の

紛争解決手段のことだ。「紛争解決手段」とは具体的に言えば「民事的な国際審判

審決を得る」ことだ。

 

ところが62日に日本外国特派員協会(以下FCCJ)で山田正彦元農水大臣と

岩月浩二弁護士の反TPP訴訟についての記者会見をきいて「実は日本ではISDS

を問題にしている人たちがいて、彼らの声が日本のマスコミに反映されていない

だけなのだ」ということがわかった。ここで示したリンクに出ている

 

TPPには、投資相手国の規制などにより企業や投資家が損害を被った場合、

賠償を求めて訴えることができるというISD条項がある。この問題につい

て、日本のマスコミ報道ではほとんど取り上げられていない。

 

この点を問われた岩月弁護士は、「弁護士に聞いても、10人に1人、知って

いるか、知らないかぐらいの認識」だと答え、「圧倒的にマスコミでの取り

上げが少なすぎると感じている。ISDは国家の政策に非常に大きな影響を与

えているので、日本のマスコミには取り上げてほしいと言うしかありません」

と現状を危惧した。

 

という部分は私の質問(51分くらいに現れます)に対する岩月弁護士の回答だ。

 

615日に同じFCCJで今度は長谷部恭男早大教授と小林節慶大名誉教授の「集

団的自衛権は違憲である」との趣旨の記者会見が実施され、これにも出席した。

両教授によるFCCJでの記者会見は同日実施された日本記者クラブにおける記

者会見の後実施されたものだ。

 

両教授が64日の衆議院の憲法審査会で「集団的自衛権は違憲」とする発言を

行っているので会見内容は予測のつくものだったが、小林名誉教授が「国内法の

上に条約がありその上に憲法がある」という趣旨の発言をしたことが気になった。

記者会見後に同教授に「TPPは違憲ということになるか」と質したところ「あんなもの

違憲以外の何物でもない」と極めて明快だった。どうもISDS問題は、このブログで

紹介した日本の大手弁護士事務所幹部の見解「法務省が無関心なのだ」という

ことではなく、「内閣法制局が政権の差金で意図的に無関心を装っている」

のではないか、という気がしてきた。

 

私は個人的にはTPPの取り決めの直接貿易振興に関わる部分については賛同す

る立場だ。ただ、アメリカの企業が自分たちの論理を振りかざして、「国内の法

廷の上に立つ国際審判の場で審決を勝ち取る形でその論理を貫徹させる」という

道をTPPが開く危険性は取り除くべきだと考えている。審判の場では優秀な弁

護士をどれくらい動員できるかで審決の内容が左右できうる。極端な話、よほど

シロクロがはっきりしていない限り審決は「買える」のだ。これは絶対に認めて

はいけない。

 

68日のドイツSpiegel誌英文ウェブサイトにThe TTIP Gap: How a Trans-Atlantic

Trade Deal Can Still Be Fixed TTIPの断絶: 環大西洋貿易条約の改訂

策について』という記事が出ているが、そこで提案されている「食の安全や健康

保険などを外して、製造規格の標準化や関税についてまず合意を進める」という

考え方が極めて妥当ではないかと思う。

 

TPPのお陰でアメリカで自由化されている遺伝子組換作物がドッと日本に入っ

てきたり、アメリカの保険会社が自分たちの商売の邪魔になるといって「経済合

理性」を振りかざして日本の健康保険制度を審判に持ち込めるような余地があっ

てはならない。日本の官僚は膨らんでゆく健保会計の赤字をみて「TPPは健保制

度のような岩盤規制に風穴を開けるための手段だ」くらいの軽い認識でいるのか

もしれないが…。

 

おりしもTPP推進を積極的に推し進めてきていたはずのアメリカ側でも暗雲が

漂い始めた。オバマ大統領が自分の残りの政治生命をかけてとろうとしていた

TPPの優先交渉権を認める法案 [] 612日に下院で、なんと与党民主党

が反対にまわった結果否決されたのだ。

 

ちょうどよい。暗闇の中で議論されてきたTPPの全貌を開示し、白日の元TPP

交渉の仕切り直しをしたら良い。

 

 詳しく言うとオバマ大統領が議会に要求していたのは貿易に関する優先交

渉権fast track negotiating authority for trade agreements の内容は「大統領

が交渉相手国との間で決めてきたことについて議会は変更や改訂を要求するこ

とができず、可決するか否決するかしかできない」というものだ。優先交渉権付与

案自体は下院共和党の協力で可決されたが、優先交渉権法案とパッケージに

なっていた貿易によって影響された労働者に対する保障を定めたTrade Adjustment

Assistance (TAA) 法の延長が、より良い保障条件を求める民主党の反対で否決

されたため、優先交渉権法案も同時に否決された形になったという話だ。なんか

わかりにくい話ですね。オバマ大統領周辺は「そもそも優先交渉権とTAA

パッケージにしたのが失敗だった」と言訳をしてまわっているようだ。



プリウスをデミオXDに買い替えた2015/05/28 08:14

私が第二世代のプリウスを持っていてMR-Sも持っていたという話は既にこのブログで書いた。プリウスの方は第二世代が発売された2003年に買って15万キロ乗ったこともあってこの春売却を決めた。買ったのは1.5Lのディーゼルエンジンを搭載したマツダのデミオだ。

ディーラーと値段を決め発注し、ひと月待って2月末に納車されたデミオに本格的に乗った最初の感想は「プリウスと違って小気味良い走りをするクルマだ」ということと、「実燃費はプリウス並かちょっと悪いくらいだが燃料がディーゼルなので、燃料代は安くつく」ということだ。デミオXDを購入する前にあちこちのマツダのディーラーで結構様々な環境で累計2、3時間位運転しているので「走り」のほうはファーストインプレッションとはいえないかもしれないが、この実燃費の部分は正直な実感だ。満タンにするとき4,000円台だったものが3,000円台になったのは本当に助かる。

トルクがあるので、少しアクセルを踏みこんだだけで多少の坂道はそのまま登って行ってくれるのも魅力だ。また、6段ミッションのATがついているので無段変速のプリウスのBギアよりはきちんと減速のレベルを管理しながらエンジンブレーキが効く。

ということでデミオXDのメカにはまったく不満がない。妻が「プリウスに比べて乗り心地がゴツゴツしている」というが、まあそれは15万キロ走って足回りが相当ヤレているクルマとの比較の話だ。

不満があるのはマツダコネクト(みんカラなどのサイトではマツコネで通っている)とよばれる様々な機能が売り物の車載ソフトだ。みんカラを読んでいても結構これが出ている。もっともモンクのほとんどはナビの使い勝手に関するものだが。

USBソケットがあるので私のスマホを接続してみたらマツコネの画面が消えてしまいナビが見られなくなった。こちらはディーラーでソフトを再インストールしてもらったが、クルマを返してもらう際「また同じことが起きるかもしれないので、そのスマホはUSB接続しないで下さい」と言われた。私と同機種のスマホに音楽をため込んでいる人はこんなことを言われても困るだろう。

スマホをBluetoothでマツコネに無線接続すると電話帳が文字化けしてマツコネの画面に表示される。「妻に見られたくない相手先が表示できないので助かる」と割り切るしかない。取説には「スマホの機種によっては文字化けする」と書かれているが、例えばワープロソフトが「PCによっては文字化けするかもしれません」等という但し書きつきで販売できるだろうか?たまたま会った
Boschの日本法人社長(ドイツ人)にこの話をしたら「Bluetoothにはいろいろなバリエーションがあるから…」と言って理解を示していたが、その際「安いクルマを買うからだ」というようなムードが漂った。こっちは初めての自動車ローンでデミオを買った貧しい年金生活者なんだぞ、チキショウ。

私はあちこちから音楽を買うが、マツコネが対応しているというiTunesは使っていない。PCのハードディスクの中に楽曲ごとにフォルダを作りそこに購入した音楽を格納している。そのフォルダをそのままUSBドライブにコピーしてマツコネに接続したらフォルダの階層が出てこないで個別の楽曲の名前がズラズラとマツコネの画面に表示された。どうやって自分の聞きたい曲を見つけるのよこれぇ。MR-Sが壊れた話で相談した元トヨタのエンジニア氏は「そんなのアタリマエだ」とおっしゃるので、トヨタ車でもこの問題があるのかもしれない。

あれこれネットで探したらフォードが開発したSyncというOSがあり、マイクロソフトのWindows
Media PlayerのプレイリストをSyncで読めるように転換するSyncPlaylistという無償ソフトがあることがわかった。「マツダは一時フォード傘下だったから」ということに一縷の望みを託し、ソフトをダウンロードしてPCにインストールし、プレイリストを片っ端からUSBドライブに移した。その
USBドライブをマツコネにさしたらキチンとプレイリストがマツコネの画面にも表示された。ヤレヤレ。ただこれもUSBがFAT32という古い形式でフォーマットされている時のみ有効で、
Windows XP以降のハードディスクのフォーマット形式であるNTFSでフォーマットするとマツコネがUSBドライブを読めなくなるということもわかった。

ちなみにアップルのiTunesのプレイリストを再現するiSyncerという無償ソフトもあることもわかった。ダウンロードしてみたが、私にはSyncPlaylistより使い勝手が悪かった。

このUSBドライブに関する話、ディーラーのお兄さんはキョトンとして聞いていた。おそらくメーカーのほうでも余りきちんと認識していないのではないか。

これからのクルマ、メーカーはメカと同時にソフトについてもタンと投資をしないといけないし、ディーラーにもソフトとのインターフェースに強い人を置いておかないといけない。オモシロイ車の定義が変わってきているのだ。日本の自動車評論家のセンセイもここまで踏み込まないとユーザーと評論家の間の距離は更に広がるだろう。

もっともアメリカ人の書いた自動車評を見ていても「このクルマのインターフェースは使いやすい」とか「使いにくい」程度のことしか書いていない。前述のBoschの日本法人社長は、これからの自動車では更に搭乗者との電子的なインターフェースが高度化すると言っていたが、ドイツでも自動車評論家がそれについてこれていないとも言っていた。日本の自動車評論家のセンセイが挽回しようと思えば今なら簡単だ。

水のなるほどクイズ2010