アンバニ兄弟間の訴訟に判決 ― 2010/05/10 22:36
インドの大富豪で、それぞれが大きな企業グループの総帥であるアンバニ兄弟の争いについては「アンバニ一族物語(1/2)及び(2/2)」
http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2009/08/15/4514916
http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2009/08/16/4519069
で書いた。
デリーのインド最高裁判所は5月6日この兄弟の争いに判決を下した。復習するとこの裁判はボンベイ高裁が下した「兄のMukesh Ambaniムケシュ・アンバニは兄弟間の合意どおり弟のAnil
Ambaniアニル・アンバニに百万BTU当り$2.34で供給しなければならない」という判決に対して、兄のムケシュが控訴していたもので、最高裁の判決は一転して「兄のムケシュは弟のアニルにインド政府の決めた百万BTU当り$4.20で供給すべし」という内容となった。
この判決に対しアニルは
Though we are disappointed by the final outcome(中略)We now look forward to an
expeditious and successful renegotiation with RIL, within the stipulated period of six weeks, to secure gas supply for the Group's power plants in line with the Supreme Court order. 我々はこの結果は残念に思うが(中略)、定められた6週間のうちにRIL(兄ムケシュの旗艦企業)との間で迅速かつ有意義な再交渉が行われることを期待し、それによりわがグループの発電事業に最高裁の命令に基づきガスの供給が確保されることに期待する。
との声明を発表した。インドにはJudicial Review司法再審査という制度があるので、この最高裁の判決も見直しは可能だ。アニルが「もうこれ以上司法をわずらわせることなく」と断言したわけではないので、6週間たって交渉が決裂した場合どうなるのかは見ものだ。
今回の判決は最高裁判所がある意味「政府の政策は私人間で約定した事項に優先する」という立場を明白にした点がポイントだが、「Ambani一族物語(2/2)」でも書いたように、そもそも百万
BTU当り$2.34という価格は政府企業であるNational Thermal Power Corporation(NTPC、国家火力発電公社)が2004年に天然ガスの入札を行った際に決まった価格であって、その時期としては決して無謀な価格ではなかったし、ある意味政府がお墨付きを与えた価格であったといえる。
アンバニ問題が紛糾した時期から今日までの価格はWellhead井戸元で$3.00~5.00のあたりで推移しており、直近では$4.00前後にあることから判断すると、兄がtransmission feeパイプライン費用などで多少割り引いて、実質Wellhead $4.00弱あたりで弟と手を握れば、それなりに丸く収まるのではないのかという気がする。しかし自意識の強い兄弟のことだ。お互いの面子にこだわれば、問題はまたこじれることになろう。
せっかく国策の優位を最高裁が認めたところで、インド政府は「いつまでもごたごたする場合は公共の利益を守るためにRILのガス田に対する権益と、RNRLの発電免許を両方とも取り上げる」といった強硬策を出してくれれば面白いのだが。
http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2009/08/15/4514916
http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2009/08/16/4519069
で書いた。
デリーのインド最高裁判所は5月6日この兄弟の争いに判決を下した。復習するとこの裁判はボンベイ高裁が下した「兄のMukesh Ambaniムケシュ・アンバニは兄弟間の合意どおり弟のAnil
Ambaniアニル・アンバニに百万BTU当り$2.34で供給しなければならない」という判決に対して、兄のムケシュが控訴していたもので、最高裁の判決は一転して「兄のムケシュは弟のアニルにインド政府の決めた百万BTU当り$4.20で供給すべし」という内容となった。
この判決に対しアニルは
Though we are disappointed by the final outcome(中略)We now look forward to an
expeditious and successful renegotiation with RIL, within the stipulated period of six weeks, to secure gas supply for the Group's power plants in line with the Supreme Court order. 我々はこの結果は残念に思うが(中略)、定められた6週間のうちにRIL(兄ムケシュの旗艦企業)との間で迅速かつ有意義な再交渉が行われることを期待し、それによりわがグループの発電事業に最高裁の命令に基づきガスの供給が確保されることに期待する。
との声明を発表した。インドにはJudicial Review司法再審査という制度があるので、この最高裁の判決も見直しは可能だ。アニルが「もうこれ以上司法をわずらわせることなく」と断言したわけではないので、6週間たって交渉が決裂した場合どうなるのかは見ものだ。
今回の判決は最高裁判所がある意味「政府の政策は私人間で約定した事項に優先する」という立場を明白にした点がポイントだが、「Ambani一族物語(2/2)」でも書いたように、そもそも百万
BTU当り$2.34という価格は政府企業であるNational Thermal Power Corporation(NTPC、国家火力発電公社)が2004年に天然ガスの入札を行った際に決まった価格であって、その時期としては決して無謀な価格ではなかったし、ある意味政府がお墨付きを与えた価格であったといえる。
アンバニ問題が紛糾した時期から今日までの価格はWellhead井戸元で$3.00~5.00のあたりで推移しており、直近では$4.00前後にあることから判断すると、兄がtransmission feeパイプライン費用などで多少割り引いて、実質Wellhead $4.00弱あたりで弟と手を握れば、それなりに丸く収まるのではないのかという気がする。しかし自意識の強い兄弟のことだ。お互いの面子にこだわれば、問題はまたこじれることになろう。
せっかく国策の優位を最高裁が認めたところで、インド政府は「いつまでもごたごたする場合は公共の利益を守るためにRILのガス田に対する権益と、RNRLの発電免許を両方とも取り上げる」といった強硬策を出してくれれば面白いのだが。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2010/05/10/5078505/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。