「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」再々訪2013/04/12 11:26

映画The Best Exotic Marigold Hotel(邦題「マリーゴールドホテルへようこそ」)の底本となったデボラ・モガッチDeborah Moggach 著These Foolish Thingsを読んだ。

両者の差や類似している部分を語ることで、映画製作者の目と小説家の目との違いを浮き彫りにしてみたい。

映画はインドの首都デリーから約300キロのジャイプールで撮影されているが、小説はデリーから1700キロ南にある近年インドのITの中心地として名高いバンガロールが舞台だ。撮影場所をジャイプールにしたのは、名所旧跡に乏しく発展著しいバンガロールより、名所旧跡が多いジャイプールの方がエギゾチックな撮影効果が上がると撮影者側が判断したためかもしれない。

映画と小説の一番違う部分は、登場人物のインド人の多様さだ。小説にはイギリスに移住してイギリス人の女性と結婚したインド人医師ラヴィ、彼の従弟で「インドでのアレンジをすべてやるから」とラヴィをイギリス人用老人ホテルビジネスに引き込むソニーがメーンで、そしてソニーの勧めで自分のホテルを提供することを許諾するホテルオーナーのミノーが補助線として登場する。ラヴィとミノーを通じて「イギリス人側が皆それぞれ家庭や個人の問題を抱えているにしても、そして『インド人側にはそのような問題がない』と思っていても、インド人側も決してすべてが円満に行っているわけではない」ということが描かれる。

夫婦の倦怠期を迎えているラヴィ、あれこれ切り盛りしすぎて失敗するソニー、出身階層も民族も異なり価値観の異なる妻との不毛な結婚生活からの脱却を求めるミノーと、いずれもそれぞれの問題を抱えるインド側の中年が、これまたそれぞれがそれなりの問題を抱えるイギリスの老人たちを引受けるというのが小説の設定だ。

このあたりインド側が、若く夢ばかり多いホテルの支配人ソニーの家族との葛藤やラブロマンスと、イギリスの老判事が探し当てた昔日の恋人とのつかの間の逢瀬だけの映画とでは話のヒダに差がある。

映画でも小説でも登場する老プレーボーイのノーマンは、小説ではラヴィの義父だという設定になっている。小説のノーマンの方が映画のノーマンよりはるかに厄介な手のやける、ラヴィの神経にさわる存在だ。小説のノーマンはマリーゴールド・ホテルのイギリスの老夫人たちには一切興味を示さず、ピチピチしたギャルを求めてバンガロールの街をさまよう。結局彼はピチピチギャルに遭遇できず、最終的にはソニーの斡旋した男娼との遭遇の結果心臓発作で他界するというのが小説の設定だ(やはり老プレーボーイは頑張りすぎて死ぬんだ)。小説ではこのおかげでラヴィ夫婦の倦怠期が治るというオチがついている。

映画で他界する老判事は若いころジャイプールに住んでいて、その頃の思い出の糸を手繰って町をさまようが、小説に登場するのは子供のころバンガロールに住んでいたBBC放送の元女性解説者だ。小説ではマリーゴールド・ホテルの建物が彼女がその昔通っていた学校で、彼女はバンガロール中を自分が生まれ育った家を探しまわり、今は外国企業の支社になっているその建物を見つけ、当時の門番とも邂逅し、思い出を果たして他界する。

映画では一組の夫婦が別れ、妻の方は帰国し夫の方はホテルのイギリス人仲間の寡婦と結ばれるが、小説と映画で設定が符合しているのはこの部分くらいだ。映画は恋人と結ばれたソニーと恋人相乗りするオートバイが、スクーターに相乗りする老夫婦とすれ違うシーンで終わるが、小説では老夫婦の結婚式の写真を写真技師が若づくりに(インドのことなので結構ド派手に)タッチアップしているところで終わる。

小説の原題These Foolish Thingsは1936年に発表されたスタンダードジャズ曲で、ナット・キング・コール、ビング・クロスビー、サラ・ボーンといった大歌手に歌い継がれた有名ナンバーだ。小説の終りの方でクリスマスパーティーの席上ホテルの住人たちが一年を振り返りながら、この曲を歌いだすという形で登場する(この小説キンドルKindleで読んだので、こういった場面の検索がキーワードを入れるだけで可能なのが大変便利だ)。映画ではこの曲は流れていなかったと思う。

総じて言うと明るくかつ軽いタッチでインドのおんぼろホテルに住むことになったイギリスの高齢者の行動を描いた映画と違い、同じ設定の小説の方がはるかに陰影に富んだ内容だったという印象だ。確かに映画の方が万人受けする演出になっていると思うが、私はこの明るい映画も、もっと複雑なトーンで描かれた小説も、両方とも好きだ。

「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」再訪2013/02/03 12:27

http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2012/10/23/6610361
でこの映画について書いたが、2月1日にようやく本邦初公開となったこの映画を公開翌日に見てきた。公開翌日の2日の日比谷シャンテの17:35開映の部は大入りで、珍しく中高年の観客が目立った。日本では現在10館でしか公開されていないが、本当に面白くかつ考えさせる映画なので、世代を問わず皆さんにぜひ見ていただきたい映画だ。

映画を見て「アレッ」と思ったのが、映画の終わりの方で老プレーボーイが同年代の新しいガールフレンドとホテルの部屋で世帯染みた同棲を始めているシーンだ。たしか私が飛行機で見たバージョンでは彼は精魂使い果たして死んじゃったんじゃなかったっけ…(昨年10/23のブログで「老いらくのアバンチュールを求めてやってきた男性も精魂使いはたして他界する」って書いたじゃないか)

私の記憶力も大分頼りなくなってきたのか?それとも映画にその実バージョンが二つあったのか(DVDを買うとついてくる制作エピソードを見ると監督がいくつかエピソードを試しているのがわかるが、これもその類か)?と思ってちょっと調べてみたがどうやら前者のほうらしい。

ということで、映画を見に行ったひとつの結果が私の記憶力の減退の認識だった、というオチまでついた映画鑑賞だった。

The Best Exotic Marigold Hotel(マリーゴールド・ホテルで会いましょう)2012/10/23 13:53

今年の夏海外出張したら飛行機の中でこの英国映画を上映していた。この映画は東京国際映画祭招待作品となっており、邦題「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」として来春何と英国公開に遅れること約1年(!)で公開予定だ。ネタバレを承知で映画の内容を紹介するとこんな感じになる。

7人の英国人男女の高齢者が引退後の生活を送るためインドにやってくる。3人(未亡人と夫婦一組)は英国で老後の生活を維持するだけの所得がないために、1人(女性)は英国の国民健康保険では迅速な腰の手術が期待できないために、2人(男女)は老いらくのアバンチュールを求めて、そして1人(引退した判事で男性)は自分が幼少のみぎりに住んでいたインドで自分の初恋の相手(男性)の残影を求めて。

飛行機がデリー空港に延着し乗り継ぎ便を逃したため、一行はバスで滞在先Best Exotic
Marigold Hotel(素晴らしくエギゾチックなマリーゴールド・ホテルほどの意味)のあるジャイプールに向かう。英国で見たパンフレットとは裏腹に、ホテルはそこかしこに修繕が必要なオンボロだが、有り金をはたいてやってきた仲間もいる一行は移るわけにもゆかずホテルに滞在することになる。

所得不足の3人のうち未亡人の女性と、夫婦のうち夫の方はインドに対する興味津々で、最初は老判事の手引きで、そのうち自分たちだけであちこちへ出歩くようになる。そのうち未亡人の女性はコールセンターで英国人相手の電話の受答えの講師という定職を得る。

イギリスの病院で白人の医師の診療を受けたいといって大騒ぎしていた、腰の手術にやってきた老婦人は、インドの病院のレベルに半信半疑だったが術後の経過が良好であったので少しずつではあるが着実にインドになじんで行く。

初恋の男性との再会を果たした老判事は、相手が結婚しそれなりに幸せな日々を送っていることを知り安心し、ある日眠るように他界し、初恋の男性の手で荼毘に付される。

老いらくのアバンチュールを求めてやってきた男性も精魂使いはたして他界する。やがて所得不足の夫婦の妻は夫とコールセンターに勤めだした未亡人の関係を疑い、インドにもなじめずイギリスに帰国する。残った4人はそれぞれインドに自分たちの居場所を見つける。

外国人医師によって維持され、それでもコスト節減が追い付かず外国の病院に手術を外注する英国の国民健康保険の現状とか、インドに着けばついたで一行が乗るバスがエアコン付きでないバスだとか、地元の社交クラブに会員登録するとき自分たちの経歴を英国の王族だと言って詐称するとか、ホテルの支配人の若い男性が客の期待に応えようと心はこもっているがいささかトンチンカンなサービスに精を出す様とか、その支配人の兄がホテルを引き倒してビルを建設しようと母親を焚きつけているとか、細かい道具立てにインドを良く知る英国人の作った映画ならではの配慮が光る。

その道具立てを使って浮き彫りにされるのは、英国の国民健康保険制度の問題のみならず、英国も老人たちが自分の落ち着く先を求めていろいろ試行錯誤している姿だろう。そして現地社会に自分の足がかりを見つけうまく溶け込んだ人に未来があるように見えるところで映画が終わっているところが考えさせられる。

時間を数年後に設定してこの映画の後篇を作ったらどうなるのだろう?主人公たちは更に年をとり、体力も衰えているだろう。インド人は大家族制度のもとで皆が助け合って生きることで社会福祉の不足を補っている。裕福な大家族の係累であればよいが、裕福ではない大家族の場合結構シンドイことになる。そういうとき、インドにとりたてて係累のいない、イギリスから送金されてくる年金が頼りの4人のイギリス人はどうなるのだろう?新しい人間関係を結んでうまくやって行くのだろうか?結局インドになじめずイギリスに帰った女性の方がイギリスの福祉制度の恩恵にあずかって一見幸せな老後を送るのだろうか?年をとっても新しい人間関係を絶えず築いて行くのは結構シンドイなぁ。イギリス映画を見ているといつも同じベテラン俳優が危なげなく演技をしていて、次の世代が育っているのか心配になるなぁ。

そんなことを思いながら明かりを落として暗い機内で映画が終わってからの余韻を楽しんでいた。

映画「灼熱の魂」からシリア情勢を思う2012/02/24 15:29

今日のエントリーは昨年4月に書いた「シリア情勢から目が離せない」
http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2011/04/23/5821133
の続編として読んでいただきたい。

「灼熱の魂」(原題 Incendies、フランス語で「火」の意)という内戦期のレバノン(1975-1990)を題材にした映画を見た。この映画は昨年のカナダの映画大賞を総なめにした作品で(アメリカのアカデミー賞の外国語映画部門では惜しくも大賞を逃した)、いきもつかせず130分を過ごした。作品を見てからシリアのことを思った。

映画の公式サイトにでているストーリーは

初老の中東系カナダ人女性ナワル・マルワンは、ずっと世間に背を向けるようにして生き、実の子である双子の姉弟ジャンヌとシモンにも心を開くことがなかった。そんなどこか普通とは違う母親は、謎めいた遺言と二通の手紙を残してこの世を去った。その二通の手紙は、ジャンヌとシモンが存在すら知らされていなかった兄と父親に宛てられていた。遺言に導かれ、初めて母の祖国の地を踏んだ姉弟は、母の数奇な人生と家族の宿命を探り当てていくのだった…。

というものだ。

シリア情勢は引き続き混沌としている。昨年ブログに書いた頃は政府側が一方的に政権反対運動を弾圧していた状態だったが、ここ数ヶ月は正規軍の脱走兵を中心とするFree Syrian Army自由シリア軍が政府側に反撃を加えており、政権側にも相当の被害が出ているのが現状だ。

国連安保理はロシアと中国の拒否権発動にあって仲裁機能停止になっており、その結果「シリアはアラブ圏の中心におけるイランの橋頭堡」とみる湾岸アラブ諸国や、「イランの勢力増大は中東における不安定要素の拡大」と見る欧米諸国の思惑とは異なり、彼らが公式にはシリアに介入できない状況だ。

レバノンが現在の「安定」(と言うよりは「国内各派の間の均衡」といったほうが正しいだろう)に到達するのに15年もかかったように、シリア情勢もまた多数の人々の血を流しながらやがては収束してゆくと思う。

ただそのような安定は、少なくとも当初は、個人の様々な体験や感情を塗り込めた上に存在する不安定なものだ。その塗り込められた体験は時として表面に噴出してくる。映画「灼熱の魂」のように表面に噴出したものが子供たちのルーツ探しで終わるなら問題は個人の次元でとどまる。しかし、噴出したものが異なる教義や宗派への憎しみとなって噴出したら…

再び「灼熱の魂」のすじに話を戻そう。主人公のナワル・マルワンはキリスト教徒だが、乗っていたバスがキリスト教民兵が固めるチェックポイントで停車を命じられ、キリスト教徒である彼女以外の乗員・乗客(回教徒)が子供も含めすべて射殺される場面に遭遇する。彼女は回教徒の組織に加担してキリスト教民兵組織のリーダーの暗殺を決行し、キリスト教民兵組織が管理する牢獄につながれることになる。牢獄から開放された彼女を引取りカナダへの移住を手配するのは彼女が加担した回教徒の組織だ。

映画だけではない。このような宗教の壁だけでは説明できない複雑な関係が現実に存在する。

ペルシャ湾岸の小国カタールのQatar Foundationカタール財団傘下にThe Doha Debatesドーハ討論会という組織がある。月一回、アラブ世界に関するあるテーマを決めて、そのテーマにつきパネリストの討論と聴衆の発言が行われる中で討論会が進行する。The Doha Debatesの様子は
BBC英国放送協会を通じて全世界に放映される。The Doha Debates ではその月々のテーマに関するアラブ世界の世論をYouGovという組織(YouGov中東版のウェブサイトは以下)
http://www.yougovsiraj.com/
が調査し、その結果が討論の場でも紹介される。

本年1月2日のThe Doha Debatesではシリアのアサッド政権の存続可否が議題となったが、番組ではシリア国民の55%がアサッド政権の存続を望んでいるとの世論調査結果が紹介された。「シリア情勢から目が離せない」で書いたように、シリアの宗派別人口構成比で言うと本来反アサッドに動くはずのスンニー派が70%なので、スンニー派のかなりの部分がアサッド支持に回っていないとこのような結果にはならない。つまりシリアのスンニー派であってもアサッド政権下の安定と、アサッド政権の退陣を求めるグループの間の分裂があるわけだ。「『灼熱の魂』の主人公のような、自分の宗派全体の方向性とは異なる行動をとる人物が現実に存在している」のがこのThe
Doha Debatesで紹介された世論調査の結果だ。

話は飛ぶが明治期の日本のことを考えてみよう。1868年に明治が始まってから、いわゆる内閣制度ができて長州閥の伊藤博文が初代内閣総理大臣におさまったのはその約17年後の1885年だ。それから内閣総理大臣はほとんど薩長閥や公家出身者がつとめてきた(例外は通算3年近く総理をつとめた肥前出身の大隈重信だけ。しかし肥前は徳川幕府を打倒した薩長土肥の一翼を担っていた点に注目)。薩長閥や公家出身ではない内閣総理大臣がようやく現れたのは内閣制度が始まってから実に33年後、明治が始まってから50年の1918年の原敬首相誕生まで待たねばならない。

幕藩体制のもとでは大幅な藩の自治があったとはいえ概ね同じ言葉を話し、徳川幕府がキリスト教を排除した結果概ね同じ仏教と神道の入り混じった宗教を信じていた日本においても、明治体制成立に寄与した薩長閥がその権力の一端を部外者に開放するには実に50年の歳月を要しているのだ。シリアのように言葉は同じでもそれぞれのグループの宗教が異なり、それぞれ住む場所や生活習慣が異なるような社会で、グループ間の血で血を洗う争いの記憶を乗り越えた政治の安定がもたらされるにはさらに長い年月が必要であろう。その過程で映画の主人公ナワル・マルワンのように宗派を越えて自分の良心や価値観に基づき行動する人々の存在は極めて重要だ。

出張でモスクワに行ってきた2011/05/31 23:36

通常モスクワ出張は往復アエロフロートAeroflotに搭乗する。アエロフロートといえば、ソ連時代はソ連製のイリューシンIL-62型という後尾にジェットエンジンを4発搭載した航空機を東京・モスクワ間で飛ばし、料金は安いが機内は寒いわサービスが悪いわで散々の航空会社だったことを記憶する往年のヨーロッパ旅行者の読者もいるだろう。ソ連崩壊後もアエロフロートの経営権を取得した政商ベレゾフスキーが、広範な国際線網から上がる外貨収入を利用してアエロフロートを私的な蓄財の手段として利用していたので、会社に資金が残らずソ連時代より機材の状態もサービスも悪化した時期があった。しかし、今はそんなことはない。2000年にベレゾフスキーがプーチン大統領(当時)と争いイギリスに亡命した後はアエロフロートの経営は国に移り、機材もボーイングやエアバスになり、サービスも格段に向上した。例によって話が回りくどくなったが、ロシア出張にもっぱらアエロフロートを利用するようになったのはこんな事情からだ。

ところが今回は大韓航空に搭乗して仁川(インチョン)国際空港乗り換えでモスクワ往復をした。東日本大震災の影響で日本人があまり海外に行かなくなり、外国人が福島原発の放射能を恐れて日本に来なくなったので、日本路線の国際線の搭乗率は大幅に悪化している。ソ連時代なら国威にかけても減便などしなかっただろうアエロフロートも、今は「もうからない」となると東京・モスクワ線を減便するようになっている。大韓航空はモスクワ線の減便をせず毎日ソウル・モスクワ間を飛んでいるので出張日を気にせず出張ができる。こんなところでも震災後に加速した日本の萎縮の影響を感じさせられる。

大韓航空には久しぶりに搭乗したが、ずいぶん日本の航空会社にをまねたサービスを提供するだなぁと思った。日本の航空会社のサービスと一番似ている部分が、アテンダント(ほとんどが女性)が頭上の荷物入れに荷物を入れてくれるところだ。私は一見か弱そうなアテンダントに10キロ以上ある持ち込み手荷物をヤッと頭上に持ち上げてもらうのはいやなのでいつも自分で荷物を放り込んでいる。日本や韓国の男性乗客は何でそれが気にならないのだろう?また航空会社の方でもなんで「手荷物を押し込むのを手伝う」程度にサービスを制限しないのだろう。アジアの航空会社の中でも中国や東南アジアの航空会社ではこういうことはない。

さて2004年以来久しぶりのモスクワは到着直後に夕立のような雨が降った以外は、出張中は毎日が快晴で日中の最高気温も20度ちょっとと極めて快適だった。到着したシェレメチェボ空港は前回出張時とは様変わりで、垢ぬけしたデザインの空港建屋に生まれ変わっていた。変わっていないのはロシアに入国するための手続きの煩瑣なことだ。ビザが必要なのはまあわかるとして、ソ連側に受け入れ機関があってそこが身請けするのでビザを発給するソ連時代の名残で、いまだにロシアに行くには先方に受け入れ機関が存在することが必要だ。ソ連時代だとその受け入れ機関が入国後の行動にまで関与していたが、今そんなことはない。あの受け入れ機関はどういう機能があるのだろう?入国しホテルにチェックインすると72時間以上滞在する場合は滞在許可を取得しなければならない。ヤレヤレ。このあたり2週間程度の滞在にはビザが不要の中国の方がだいぶ実務的だ。

モスクワの交通事情は前にもまして悪化しており、わずか29kmしか離れていないシェレメチェボ空港からモスクワ市内まで1時間くらいかかった。現地の人にそのことを言ったらYou are lucky「運が良かったねぇ」と言われた。最近は交通渋滞のせいで2時間くらいかかることもザラだという。

さてモスクワ滞在中に会った人に「戦場のナージャ」
http://mumbaikar.asablo.jp/blog/2011/05/11/5858264
に関するロシアでの評判を聞いたところ、意外な反応が返ってきた。

まずミハルコフ監督の評判がロシア国内ではかなり悪いようだ。ロシア人の知人によるとミハルコフは2008年にロシア映画製作者連盟から使途不明金問題を理由に除名されたが、種々工作をして復帰、その後彼の除名に加担した関係者に対する報復人事がいまだに続いているという。ミハルコフはプーチン首相派とされ、その影響もあって「太陽に灼かれて」の制作には多額の国家予算がつぎ込まれたことも批判の対象となっているようだ。

映画の展開がノロイという批判もあるようだ。大作主義のロシアの映画観衆がこういう批判をするというのは、ロシア人もずいぶん欧米の映画を見て感覚が変わってきたのだろう。

おもしろかったのは外国で評判になるロシア映画は良いロシア映画とは言えないという固定観念がロシア人の間にあるという話だ。外国でうける映画はロシアやロシア人の後進性を表現しないとだめだからというのがその理由であるようだ。「太陽に灼かれて」ではソ連軍がドイツ軍に蹴散らされる場面があるが、それが不興をかったのか?このあたり日本に対して批判的な映画を上映しようとすると、さまざまな干渉をうけるのできない、或いはできづらい最近の日本と事情が似ているなぁという感じだ。

私は公の場で自分のことを批判したり、笑ったりできる余裕を持つのは先進国の一つの証だと考えている。ソ連崩壊後の混乱期を経てBRICSの一員として自信をつけつつあるロシア人が自信を取り戻していることはわかるが、それが批判を拒否する自意識にまで進んでしまっているとすると困ったことだ。そういえばロシアでは最近盛んに国粋主義者が活動するようになったときく。

モスクワを離れたのが金曜午後なので、交通渋滞に巻き込まれることを避けるため2009年から空港と市内のベロルスキー駅を結ぶアエロエクスプレスAeroekspressという真っ赤に塗られた直通電車にのった。車内の冷房もきいているし、ロシアの鉄道は軌間が1520mmと広いので(標準軌の新幹線は1435mm)車内はゆったりしている。電車は35分かけてゆっくりノンストップで空港までの30キロ弱を走る。ロンドンのヒースロー空港から市内のパディントン駅までの標準軌の軌道20数キロを15分で走りぬくヒースロー・エクスプレスHeathrow Expressや、東京駅から成田空港駅までの79kmを一時間前後で軌間1067mmの狭軌を走りぬくJRの成田エクスプレスとはずいぶん違う。

そんなことを思いながら渋滞する車を横目に空港に向かった。

水のなるほどクイズ2010